17件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

下松市議会 2020-12-09 12月09日-03号

健康福祉部長(瀬来輝夫君) 子宮頸がんワクチンの経緯については、議員が壇上でお話になったとおり、本年10月9日付で、厚生労働省から積極的勧奨ではないものの公費助成がある、そういった制度があることを個別に周知するようにという、非常に分かりづらいといいますか、そういった文書が、局長名通知があったわけでございます。 

萩市議会 2020-12-07 12月07日-03号

しかし、接種後の副反応とされる症状への懸念により、2カ月後の6月、厚労省積極的勧奨差し控えを通達いたしました。定期接種は現在も継続されており、その対象である小学校6年生から高校1年生相当の女子は、公費接種を受けることができます。当初の接種率は70%でしたが、厚労省の通達後から、現在は1%未満となっています。 そこで1点目として、子宮頸がん及び予防ワクチン認識状況について伺います。 

山陽小野田市議会 2020-12-07 12月07日-05号

子宮頸がんワクチンは、2013年に定期接種となりましたが、その後、副作用可能性マスコミで大々的に報道され、積極的勧奨の中止となっております。しかし、その後、厚生労働省の調査の結果、マスコミで報道されたような多様な症状原因子宮頸がんワクチンであるという科学的根拠がないということが分かっております。

下関市議会 2020-09-17 09月17日-03号

もう1人ははがきが届いたけれど、積極的勧奨ではないので、学校を休ませたり、部活を休ませたりしてまで受けませんということでした。もう1人の方は1回目までに期間が短過ぎるし、副作用がやはり怖いので、受けさせません、と何人かの保護者の方が答えてくださいました。 私はいろんな意見があっていいと思います。今回は勧奨ではありません。

周南市議会 2018-12-10 12月10日-04号

本市におきましても、今後の国や県の動向を注視し、予防接種積極的勧奨市民への情報提供等風疹の排除につながる取り組みについて、研究・検討を進めていきたいと考えております。 ◆8番(佐々木照彦議員) ありがとうございました。今の答弁であったように、風疹流行というのが大体36週──9月3日ぐらいからの週に増加が始まっております。

光市議会 2015-02-24 2015.02.24 平成27年第1回定例会(第1日目) 本文

予防費のうち、予防接種委託料減額について、接種数が減っている理由をただしたのに対し、国から積極的勧奨を控えるよう通知があった予防接種定期接種になる前に、任意接種として接種済みの者があるためと執行部より答弁委員より、予防接種PRすべきものについては積極的にPRを行っていただきたいと要望がありました。

光市議会 2015-02-24 2015.02.24 平成27年第1回定例会(第1日目) 本文

予防費のうち、予防接種委託料減額について、接種数が減っている理由をただしたのに対し、国から積極的勧奨を控えるよう通知があった予防接種定期接種になる前に、任意接種として接種済みの者があるためと執行部より答弁委員より、予防接種PRすべきものについては積極的にPRを行っていただきたいと要望がありました。

山陽小野田市議会 2014-03-04 03月04日-02号

4款1項2目予防費13節委託料のうち予防接種委託料300万円の減額は、子宮頸がんワクチン接種の副反応発生頻度が明らかになり、国が積極的勧奨差し控えたことによる接種者減少によるものであります。 健康診査委託料400万円は、医療機関で実施している個別健診の受診者数増加に伴い、健診委託料の不足が見込まれるためであるという説明がございました。 

岩国市議会 2013-12-11 12月11日-03号

6月にワクチン接種による積極的勧奨を控える国の勧告通知も行われ、いわゆる接種自己責任であり、不安を感じている保護者も多いのではと思いますが、その反応と、市の対応についてお伺いします。 最後に3、市民交通移動対策についてお伺いします。 高齢化市民移動手段の問題も多いことから、昨年12月議会では高台団地高齢者対策について質問いたしました。 

柳井市議会 2012-12-25 12月25日-04号

執行部からの補足説明の後、各委員から、36ページの保健対策費個別予防接種委託料補正額が多額であるが、その状況について尋ねる質疑に、執行部より、ポリオが不活化ワクチンになったこと、任意接種のヒブワクチン子宮頸がん予防ワクチン予想件数を大幅に上回ったこと、積極的勧奨を控えていた日本脳炎ワクチン積極的勧奨に切り替わったこと等が要因であるとの答弁でありました。 

  • 1